山口歯科Blog | 大阪 天満・天神橋の歯医者さん
山口歯科より大阪市北区周辺の患者様に贈る歯の情報BLOG
2011年
11月21日
(月曜日)
診療時間変更および休診のお知らせ
診療時間変更および休診のお知らせです。
12月3日(土) は、スタッフ研修のため休診いたします。
12月2日(金) は、都合により午後の診療を5時までとさせていただきます。
皆様にはご不便をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
12月3日(土) は、スタッフ研修のため休診いたします。
12月2日(金) は、都合により午後の診療を5時までとさせていただきます。
皆様にはご不便をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
-
冬期休診のおしらせ
-
診療時間変更および休診のお知らせ
-
診療時間変更のお知らせ
-
Title: 診療時間変更および休診のお知らせ >>
2011年
11月08日
(火曜日)
北のウォール街へ・・
こんにちは
院長の山口です。
11月になったというのに暑くてたまりません!(私だけかも・・)
昼間歩いていると・・なんと汗をかいてしまいます(私だけかも・・)
この時期は例によって、阪大補綴科の同門会の総会・講演会があり参加してきました。
昔懐かしき先生方とお話をさせていただきました。
講演では、「睡眠時無呼吸症候群」のお話を聞きながら、私も嫁さんから
「いびきがうるさーい」と起こされたこともあるので、ひょっとして寝ている間に呼吸が止まっているかも・・
と思いながら聞いていました。
そういえは。熟睡してないような気もするし・・昼間異様に眠たくなることもあるし・・
ただ、規則正しく生活すれば大丈夫だと思い込むようにします。
私の車には石原裕次郎のMDがあります。
うちの父からもらったもので運転中に聞くことがあります。
石原裕次郎といえば、私が知っているのは「太陽にほえろ!」から。
昭和47年から放送ですからですから、小学校の時はタイムリーで見てました。
今、練習中なのが、
「夜霧よ今夜もありがとう」
でしたっけ?
あのイントロ、間奏がしぶい!!
いくら私でも時代がちがう!!と思うくらい。
でも、せめてカラオケで歌えるくらい練習しよっと!
というわけで無理やりですが、裕次郎といえば小樽。

これは小樽駅の改札口ですが、うえにあるランプがなんともいえず高い天井もとても気品の感じるデザインです。
なんといっても小樽は戦前は「北のウォール街」と呼ばれるほど栄えたところです。
私もとても好きな街のひとつ。


ホームも昔は貫禄があったと思われるのだが、当時の雰囲気を感じさせる、ちょうど「旧家」を訪れたような感じがします。
列車の行先表も
小樽ー倶知安ー長万部
と、いかにも北海道って感じがいいです。
そして一番手前のホームを西にいくと・・・


石原裕次郎の等身大のパネルがおいてありました。
1978年にここに来られたときに撮られたものだそうです。
元々この人は小さいころ小樽で暮らしていたので縁の地としてよく知られており、築港のほうに裕次郎記念館もあります。
もちろん何回か行きました。
私の両親と同じ世代のスターなのですが、なぜか「いいなー」と思える方です。
格好いいですもんねー
では、せっかくですから今度は駅をでてみましょう。
つづく・・

院長の山口です。
11月になったというのに暑くてたまりません!(私だけかも・・)

昼間歩いていると・・なんと汗をかいてしまいます(私だけかも・・)

この時期は例によって、阪大補綴科の同門会の総会・講演会があり参加してきました。
昔懐かしき先生方とお話をさせていただきました。
講演では、「睡眠時無呼吸症候群」のお話を聞きながら、私も嫁さんから
「いびきがうるさーい」と起こされたこともあるので、ひょっとして寝ている間に呼吸が止まっているかも・・

と思いながら聞いていました。
そういえは。熟睡してないような気もするし・・昼間異様に眠たくなることもあるし・・
ただ、規則正しく生活すれば大丈夫だと思い込むようにします。
私の車には石原裕次郎のMDがあります。
うちの父からもらったもので運転中に聞くことがあります。
石原裕次郎といえば、私が知っているのは「太陽にほえろ!」から。
昭和47年から放送ですからですから、小学校の時はタイムリーで見てました。
今、練習中なのが、
「夜霧よ今夜もありがとう」
でしたっけ?
あのイントロ、間奏がしぶい!!
いくら私でも時代がちがう!!と思うくらい。
でも、せめてカラオケで歌えるくらい練習しよっと!
というわけで無理やりですが、裕次郎といえば小樽。

これは小樽駅の改札口ですが、うえにあるランプがなんともいえず高い天井もとても気品の感じるデザインです。
なんといっても小樽は戦前は「北のウォール街」と呼ばれるほど栄えたところです。
私もとても好きな街のひとつ。


ホームも昔は貫禄があったと思われるのだが、当時の雰囲気を感じさせる、ちょうど「旧家」を訪れたような感じがします。
列車の行先表も
小樽ー倶知安ー長万部
と、いかにも北海道って感じがいいです。
そして一番手前のホームを西にいくと・・・


石原裕次郎の等身大のパネルがおいてありました。
1978年にここに来られたときに撮られたものだそうです。
元々この人は小さいころ小樽で暮らしていたので縁の地としてよく知られており、築港のほうに裕次郎記念館もあります。
もちろん何回か行きました。
私の両親と同じ世代のスターなのですが、なぜか「いいなー」と思える方です。
格好いいですもんねー
では、せっかくですから今度は駅をでてみましょう。
つづく・・
- 関連記事
-
-
今、一瞬の刹那に・・
-
北のウォール街へ・・
-
おいしかったよー♥
-
Title: 北のウォール街へ・・ >>
Copyright (C) 2006 山口歯科Blog | 大阪 天満・天神橋の歯医者さん rights reserved.
Template&Material:TENTEN★くらぶ