fc2ブログ

山口歯科Blog | 大阪 天満・天神橋の歯医者さん

山口歯科より大阪市北区周辺の患者様に贈る歯の情報BLOG

2017年

08月17日

(木曜日)

二束の草鞋?~この世とあの世の宮仕え

こんにちは
院長の山口です。

お盆が終わってご先祖様もあの世に帰られた事でしょう。

私個人的には、小さい頃から、8月の12日頃にあの世からこちらの世界にやってきて、五山の送り火とともにあの世に帰っていかれる
というように思い込んでいます。

ですから、12日までにお墓や仏壇を綺麗にしてお参りしておかないといけないと個人的には思っています。
今年はこちらの世の方の都合により、1週間ほどお参りを早くしました。

そんなわけで、私個人的には五山の送り火までがお盆ということで、送り火に乗ってあの世に戻っていくという感覚なのですが、・・・・

実は京都にはあの世とこの世を繋ぐところがあります。
それは、東山区にある「六道珍皇寺」です。

ひょっとしたら同じような言い伝えのあるところは他にもあるかもしれませんが。

DSCF3559.jpg

何年か前に訪問しました。

平安時代はこのお寺のあたりは平安京のはずれで、お墓に通じる野辺送りの場所であったらしい。

六道とは、仏教でいうところの
地獄道(じごく)
餓鬼道(がき)
畜生道(ちくしょう)
修羅(阿修羅)道(しゅら)
人道(人間)
天道
の六種の冥界をいい、人は因果応報(いんがおうほう)により、死後はこの六道を輪廻転生(りんねてんせい)する(生死を繰返しながら流転する)という。(お寺の説明文より)

つまり六道とは、冥途へのわかれ道!といったところであろうか。

DSCF3558.jpg


いかにも京都らしい感じのお寺である。

それと小野篁(たかむら?)という宮廷に仕える官僚が夜はこのお寺にある井戸から冥界に行き閻魔大王に仕えたという話。

ここには、現世と冥界をつなぐ「冥界通いの井戸」というのがあり、小野篁が昼の役人仕事を終えると、ここからあの世に行って閻魔大王の裁判のお手伝いをしていたとの事。

DSCF3560.jpg

私が訪れた時は直接中には入れなかったが、隙間からその井戸が見えました。

私は個人的には、この小野篁の日常生活を想像して楽しめました。

ここから少し南に行って松原通を西にいくと、一度は話をきいたことがあるであろう「幽霊子育て飴」を売ってるお店もあります。

DSCF3556.jpg

幽霊が飴を買いに来るお話ですね。

その近くには六波羅蜜時などもあり、一度は探索してみるのはいかがでしょう?
関連記事

2017年

08月09日

(水曜日)

京都梅小路にて

こんにちは
院長の山口です。

台風5号が近畿地方を縦断しましたね。
大阪では大きな被害は聞きませんでしたが、滋賀県の長浜方面、特に姉川の氾濫もあり、被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。

しかし台風が過ぎた途端、またまた猛暑となりそうな感じですね

今年の5月頃に、2時間ほど京都で時間があったので、「そうだ!梅小路機関車館にいこう!」とちょっとだけ寄ってきました。
今の正式な名称は京都鉄道博物館といい、大阪の弁天町にあった交通科学博物館と合併した形で、蒸気機関車館時代に比べるとかなり立派なものになりました。

昨年のオープン以来いったことがなかったので行ったのですが、結局蒸気機関車だけ見て帰ってきました(笑)

昭和47年に国鉄100周年ということや、いよいよ蒸気機関車の全廃まで3年ということもあって空前のSLブームということもあり、京都に静態保存だけでなく動態保存、つまり動かせる状態で保存することになったようです。

当然ながら私は父に連れられ、また私の友達も巻き込んで梅小路へ連れて行かれたようです。
DSC01784.jpg

当時の写真がありました。9歳の私と友達、私の弟が写っています。

DSC01786.jpg

アルバムを雑なトリミングしてます(汗)

そして今回行った時の写真を少しだけ。

CIMG1375.jpg
D51200型
ちょうど整備中で試運転していました。
やはり煙を吐く蒸気機関車は「生きてる」って感じがします。
昭和47年に奇しくもこのD51200型の前で写真を撮ってもらってたんですねー
となりに移ってるB20型も、当時写真撮ってます。

ちなみに山口線の「SLやまぐち号」として復活するようです。

CIMG1384.jpg
蒸気機関車のお食事タイム。
ここではシャベルカーを使用して石炭を積み込みしてます。

CIMG1383.jpg
ご飯を食べたら水を飲みます。
昔は大きな駅にも「給水施設」があって、列車の停車中に水を補給してましたね。

CIMG1380.jpg
食べたら出る!
石炭の燃えカス(機関車のう○こ?)がたまると効率もわるくなるので、これも排出します。
ボイラーの真下から線路の間に落とすようになってます。
そのあと、水銃みたいなもので中をを掃除してますね。

運転席では、焚口から棒を使って火床をならします。

ほんと蒸気機関車は手間がかかりますが、これゆえに「生きてる」と表現されました。

短い時間でしたが懐かさを感じました。

こんどはゆっくり見に行こうと思います。


関連記事

 カレンダー 

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

 ブログ内検索 

 QRコード 

QRコード

 月別アーカイブ 

08  07  12  09  08  07  02  12  08  12  11  08  07  05  04  12  08  07  06  04  03  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  11  10  09  08  07  06  05  02  01  12  10  08  07  06  05  04  02  12  08  07  03  12  08  07  03  02  01  12  11  08  07  04  03  02  01  12  11  10  08  07  05  04  03  02  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06 

 プロフィール 

yamaguchidental

Author:yamaguchidental
 
大阪市北区の歯医者さん
山口歯科ブログへようこそ!

山口歯科からのお知らせ、日常の診療のこと、天満・天神橋のこと、院長のひとりごとなどなど・・・時々遊びにきてください!