fc2ブログ

山口歯科Blog | 大阪 天満・天神橋の歯医者さん

山口歯科より大阪市北区周辺の患者様に贈る歯の情報BLOG

2017年

11月27日

(月曜日)

みんな好きです・・・たこ焼き!

こんにちは
院長の山口です。

時々たこ焼きを食べます。
普通は路面で売っているものを買ってその場で食べるか、持って帰ってたべるか・・・

普通かどうかはわからないですが、一般的に子供はたこ焼きが好きだと思います。
自分の子供に「何食べたい?」と聞くと、うちの場合は
「焼き肉」「回転すし」が圧倒的にリクエストされますが、たこ焼きもよくあります。
「お好み焼き」も食べますが、それより「たこ焼き」のような気がします。

お好み焼きを自分で焼かせてくれる店はたくさんありますが、たこ焼きを自分で焼かせてくれる店はあまり知りません。

「お好み焼き焼かせて!」とは言わないけど、たこ焼きなら「焼かせて!」って言いますね。
んで、時々行く店があります。

IMG_1709.jpg
曜日と時間によっては行列が出来てます。

IMG_1710.jpg
中に入ると芸能人のサイン色紙がいっぱい貼ってあります。

写真右側のキッティーちゃんのサイン色紙の下は、
「北川景子」
「浜崎あゆみ」
「浅田真央」
「aiko」

である。
マジかえ?ホンマにここにたこ焼き食べに来たの?・・
って思ってしまいました。

IMG_1712.jpg


IMG_1713.jpg


IMG_1714.jpg

具もいろいろ選べていろんなたこ焼きが食べれるし、私はビールが進むし・・・(笑)
楽しいです。

でも・・・・お客の半分以上(ひょっとしたらもっと)は外国人でしゅ。

大阪のグルメガイドブックに載ってるのでしょうね。
関連記事

2017年

11月22日

(水曜日)

北海道大学歯学部同窓会関西支部設立35周年記念祝宴

こんにちは
院長の山口です。

いよいよ祝宴となりました。
img_166.jpg

ここからは、私は特に何か役目があるわけでもなく、スケジュール通りに会が進行していくかを確認していくぐらいなので、やっと

「ほっ」

とする時間となります。
宴会にスピーチとか仕事があれば、食べたり飲んだりしても落着けないですもんね。

開宴の言葉ののち、支部長挨拶があり、鄭先生、石川先生、角館先生の祝辞を頂戴した後、北陸支部長の窪田先生の乾杯で祝宴が始まりました。

久しぶりに集った皆さんは北海道のこと、近況のこと、などの話で盛り上がっておりました。

そのあと、今年度入会された新入会員の紹介と昨年、今年に開業された先生のお祝いもあり、うちで長く勤めていただき昨年独立開業された藤高先生も檀上に立たれました。
img_206.jpg

img_200.jpg
先生は最近ストレス(?)で奥歯が折れてしまったらしい・・・・です

適度に「ガス」を抜きながら頑張りすぎず、頑張りましょう!!

img_316.jpg
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。

宴も終盤。最後は「都ぞ弥生」で絞めていただきます!

北大生は、なにかあれば、必ず「都ぞ弥生」を合唱します。
私の結婚式でも、最後は出席者みんなで肩を組んで大合唱でした。
これが普通でしたね。

img_260.jpg

img_278.jpg

無事なんとか終了しました。

大変な役をさせていただき、至らないことだらけだとは思いましたが、いい経験をさせていただきました。
私が卒業した年は私ともう一人だけが大阪に帰ってきたのですが、その同期の先生が出欠されなかったのはとても残念でした。

次は40周年?
その時は同期の先生も出席してほしいです。

関西では数少ない北大卒の歯科医師ですが、これからも仕事もそして関西に戻ってくる後輩の人たちのためにも頑張りたいとお思います!

関連記事

2017年

11月21日

(火曜日)

北海道大学歯学部同窓会関西支部設立35周年記念式典

こんにちは
院長の山口です。

記念講演終了後、つぎは「記念式典」に進みます。
開式の辞です。
実行委員長である私がご挨拶と開式宣言を致しました。

img_049_201711141553044b2.jpg

来賓席には、横山学部長、大阪府歯科医師会会長太田先生、本部同窓会会長村井先生をご招待しております。
img_052.jpg
(私が中心の写真ばかりですいませんです(^_^;)

まずは、現支部長井上先生より式辞が述べられ、物故者への黙とう、来賓紹介へと続きます。
そして来賓者の紹介の後、主賓の先生方から祝辞を頂戴いたしました。

その他、北大歯学部口腔外科教授鄭先生、福岡歯科大学学長石川先生、九州歯科大学教授角館先生、北大同窓会北陸支部長窪田先生、同東海支部長服部先生、同九州支部前支部長原田先生にもご臨席を賜りました。

その後、関西支部歴代支部長の表彰式を行い、本日ご出席いただいた2名の先生方に表彰状をお渡しました。
img_076.jpg

img_080.jpg

前支部長を代表して高橋先生が謝辞を述べられました。

最後に当支部監事竹内先生が閉会の辞を述べられ式典は無事終了となりました。

img_085.jpg

さて、いよいよ祝宴に進みます。
その前に集合写真を撮影しまして、祝宴の会場へ移動します。

もう一回つづく・・・・・
関連記事

2017年

11月20日

(月曜日)

北海道大学歯学部同窓会関西支部設立35周年記念講演

こんにちは
院長の山口です。

さて前回の続き。
当日私は、朝8時に開場にイン!

会場セッティングの確認と打ち合わせ。
また、この講演会の始まる前に、ちょっと部屋をお借りして大阪府支部の総会を行う予定になっていたので、その準備。
そして総会スタート。
img_002.jpg
右端が私でございます。

大阪府支部総会が終わると会場準備と受付開始!

記念講演は、北大歯学部学部長の横山先生。
CIMG1618.jpg


「北大歯学部のあゆみと展望」ということで、私たちが学んだ頃の懐かしいスライドから最近の大学の様子など、とても懐かしかったです。

img_023.jpg

img_027.jpg

横山先生。ありがとうございました。
img_034.jpg

img_035.jpg

山口先生、大忙しです(笑)

無事講演会が終了!
次は、記念式典が始まります・・・

続く・・・・
関連記事

2017年

11月17日

(金曜日)

北海道大学歯学部同窓会関西支部設立35周年でもあるのです!

こんにちは
院長の山口です。

そう、なにが大変な状況か?  っていうと、今回の周年事業の実行委員長を仰せつかったからでした
今までそのような大役を経験したこともなく、不安が先行して思わず、

山口:   「私で大丈夫でしょうか・・・?」
支部長: 「大丈夫!全部指示していくから」
山口:   「・・・はあ、では頑張らさせていただきます・・」

みたいな感じでこの重大任務を任されてしましました。

そして、今年の第1回理事会(1月)頃から準備はスタートしていきます。
まずは、日時はいつにするか?来賓をだれにするか?講演会、記念式典、祝宴とにわけて、検討に検討を重ねていきました。

私は関西支部の専務理事を拝命されているのですが、実は同窓会関西支部のほかに大阪府支部というのがあり、こちらの副支部長と会計を担当している常務理事も兼ねており、関西支部理事会と実行委員会も含めると10数回の打ち合わせがあり、会場となるホテルでの打ち合わせも数回あり、これだけでも大変なのに、加えて大阪府支部の理事会とその会計業務の仕事もありなかなか忙しい1年でした。

img_166.jpg

なんだかんだで、理事の方々、関係各位の方々にご協力をいただき、何とか当日へたどり着きました。


つづく・・・
関連記事

2017年

11月16日

(木曜日)

今年は北海道大学歯学部設立50周年でした!そして・・・

こんにちは
院長の山口です。

今年2017年は、私の母校であります北海道大学歯学部が設立されて50年ということで、9月に札幌グランドホテルにおいて、
記念講演、式典、祝宴がありました。

記念講演では、
石川博之先生(福岡歯科大学 学長)北大10期生
アンスングン先生(韓国・全北大学歯学部長)
モハメッドアーメッド先生(バングラディシュ・サッポロデンタルカレッジ学長)
ピータースベンソン先生(デンマーク・オーフス大学歯学部教授)

が記念講演をされました。

もちろん私は出席しておりませんです!

この記念行事は完全招待制のようで、来賓の方も厚労省の方とかで、いち同窓生には招待状などは来ない行事でした。
まあ、歯学部の創立記念であるので、まあ仕方ないかと・・・

歯学部設立50周年ということは、第1期生が卒業した6年後?に北大歯学部同窓会設立50周年が来ますので、こういう記念事業は、偉い先生だけでなく、同窓生が参加したければ参加できるものだといいかなと思います。


今年は、なんと偶然にも、「北海道大学歯学部同窓会関西支部」設立35周年という年でもありました!
北大歯学部には、全国に同窓会支部がありまして、
学内支部、北海道支部、東北支部、関東支部、東海支部、北陸支部、関西支部、中四国支部、九州支部、沖縄支部となっております。

私が所属するのが関西支部であります。
この関西支部が設立35周年を迎えることになりました。
CIMG1614.jpg


そして私は・・・・とても大変な状況に陥ることになりました・・・・

つづく・・・予定(笑)
関連記事

2017年

11月14日

(火曜日)

葉原隧道にて

こんにちわ
院長の山口です。

こんな写真の見比べも・・。好きです!第二弾
北陸本線敦賀駅から、福井に向けて北陸トンネルが出来る前は急勾配が続きます。

敦賀駅の次の新保駅(これはまたそのうちに書こうかなと思います。この駅がまたよかった!)を超えると、上り25‰の勾配が続きます。

やがて葉原信号所を抜けて葉原隧道に入ります。
トンネルを抜けると敦賀湾が見下ろせる絶景地に達し、やがて「杉津駅」に到着します。

この葉原隧道の敦賀口へ出てくる上り列車です。
CIMG1076.jpg

白黒ですが、おそらく機関車は蒸気機関車の煤で真っ黒だったことがわかります。
おそらく、これもDF50(補機)+D51+貨物・・・・+D51(補機)の所謂1000t輸送でしょうか?(じゅる~)


現在はここも道路になっています。
CIMG1027.jpg

明治時代に作られた重厚な石積みのトンネルがなんとも言えません!

こんな写真の見比べも・・・好きです(恥)
関連記事

2017年

11月07日

(火曜日)

”六甲おろし”はこの人から教わった

こんにちは
院長の山口です。

昨日、中村鋭一氏がお亡くなりになったとの事。

小学校の時、朝起きるといつもラジオが流れていました。
朝日放送の「おはようパーソナリティー中村鋭一です」といつも決まっていました。
7:15になると、オープニングテーマが流れ、番組が始まるのですが・・・・・・・

阪神タイガースが勝つと、オープニングテーマが、”六甲おろし”になるのである。
正確には「阪神タイガースの歌」というのだが、この中村鋭一氏自らレコーディングしたものを流していたと記憶している。

中村さんは、阪神タイガースが好きで好きで、阪神が勝った翌日の番組はとても元気で明るく、時には何回も”六甲おろし”を流していたような気がする。

でも負けた翌朝は・・・・野球の話題もしなかったり、テンションダウンの放送で、とても面白かった。

この番組で、私は”六甲おろし”を覚えたと記憶しています。

7:15~から学校に行く8時頃まで、朝食を食べながら聞いていました。

奇しくもこの番組が始まったころは、まさに巨人が9連覇に向かって強い時期であり、阪神巨人戦で阪神が勝つと、それはそれはお祭り騒ぎの番組でした。

ご冥福をお祈りいたします。
関連記事

2017年

11月06日

(月曜日)

尾道までクレば、大和ミュージアムへ!その4

こんにちは
院長の山口です。

急に寒くなり、1日の寒暖差が大きく何を着ればいいか毎朝考えてしまいます。
が、とりあえず朝と夜は寒いので結構厚着をしておりまする。

さて、尾道、呉の旅もこれが最後です。

ご飯を食べて、次は海上自衛隊呉資料館、通称「鉄のくじら館」も見学に行きます。

CIMG0512.jpg

確かにクジラのようです!

私は素朴に思ってました。
なぜ、潜水艦は浮いたり沈んだり出来るのだろう・・・・・・・?って

それが解説してありました。
CIMG0517.jpg
なるほどね!

CIMG0524.jpg
艦内は機械器材でいっぱいです。

CIMG0522.jpg
操舵席?

CIMG0523_20171106172805665.jpg
なんといってもレーダーが命綱です。

CIMG0521.jpg
ここが艦長室。
ちょっと狭いけど。

CIMG0520.jpg
そしてここが多分休憩室、寛ぐ場所でしょう。

CIMG0518.jpg
そしてここが寝室。
3段式寝台といったところです。

なかなか普段見れるものではないので、勉強になりました。
関連記事

2017年

11月01日

(水曜日)

尾道までクレば、大和ミュージアムへ!その3

こんにちは
院長の山口です

続いてこのミュージアムには、「回天」なる人間魚雷の試作機が展示してあります。
CIMG0495.jpg

この人間魚雷というのは、飛行機で敵に体当たりする「特攻隊」の潜水艦バージョンで、もちろん歴史的にそういうものがあったことは知っていたが、いざ本当に展示されているのを見ると複雑な気持ちになりますね。

CIMG0496.jpg

鹿児島の知覧にある特攻平和会館には、特攻隊で飛んで行った方の遺書が展示されており、涙なしでは読めません。
っと言うか、私は知覧には行ったことがないので、いつか訪れてみたく思ってます。

さて、次は大きな潜水艦のある、海上自衛隊呉資料館にも行ってみようと思うが、お腹がすいたので、ご飯をたべます。

CIMG0471.jpg

海軍ハイカラ食堂です。
呉は肉じゃが発祥の地とありましたが、私はてっきり舞鶴だと思ってました。
でも共通しているのは旧海軍の基地。
どちらも同時期に食べ始められたんだろな。ってことにしておきましょう!

せっかくなので、名前は忘れたが、鉄板のトレーにカレーと肉じゃが、それに旭日旗の付いた定食にしました。

CIMG0472.jpg

さて、次は「鉄のくじら」を見に行きまーす。
関連記事

 カレンダー 

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

 ブログ内検索 

 QRコード 

QRコード

 月別アーカイブ 

08  07  12  09  08  07  02  12  08  12  11  08  07  05  04  12  08  07  06  04  03  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  11  10  09  08  07  06  05  02  01  12  10  08  07  06  05  04  02  12  08  07  03  12  08  07  03  02  01  12  11  08  07  04  03  02  01  12  11  10  08  07  05  04  03  02  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06 

 プロフィール 

yamaguchidental

Author:yamaguchidental
 
大阪市北区の歯医者さん
山口歯科ブログへようこそ!

山口歯科からのお知らせ、日常の診療のこと、天満・天神橋のこと、院長のひとりごとなどなど・・・時々遊びにきてください!